旗本退屈男 第十話
幽霊を買った退屈男
佐々木味津三
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)対《つい》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)糸屋六兵衛|伜《せがれ》
−−
一
――その第十話です。
「おういよう……」
「何だよう……」
「かかった! かかった! めでたいお流れ様がまたかかったぞう!」
「品は何だよう!」
「対《つい》じゃ。対じゃ。男仏《おぼとけ》、女仏《めぼとけ》一対が仲よく抱きあっておるぞ」
「ふざけていやアがらあ。心中かい。何てまた忙しいんだろうな。今漕ぎよせるからちょッと待ちなよ」
ギイギイと落ちついた櫓音と共に、おどろきもせず慌てもせず漕ぎ寄せて来る気勢《けはい》でした。――場所は大川筋もずっと繁華の両国、冬ざれの師走《しわす》近い川風が、冷たく吹き渡っている宵五ツ頃のことです。
船はすべてで三艘。――駒形河岸裏の侠客《きょうかく》出石屋《いずしや》四郎兵衛が、日ごと夜ごとのようにこの大川筋で入水《じゅすい》する不了簡者達を戒めるためと、二つにはまた引取手のない無縁仏を拾いあげてねんごろ
次へ
全45ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング