て姿を見せたのは、妹の菊路です。
「何じゃ。また菓子折か」
「あい。これでござります」
差出したのを見眺めると同時に、主水之介も京弥も等しくぎょッとなりました。
「御前様へ。吉原三ツ扇屋抱え、誰袖《たがそで》」
表には、紛れもないあの心中の片われの女の名前が、はっきりと書きしるされてあったからです。
「よくよく不気味なことばかりよのう。取次いだは菊か。そちであったか」
「あい。やさしゅうちいさな声で、ご免下さりませと訪のうた者がござりましたゆえ、出てまいりましたら、式台際に顔の真ッ白い――」
「女か」
「いいえ、女のような男でござります。それも若い町人でござりました。その者がいきなり黙ってこの品を出しまして、殿様に――お兄様によろしゅうと、たったひとこと申したまま、何が怕《こわ》いのやら、消えるように急いで立ち去りましてござります」
「何から何まで解《げ》せぬことばかりじゃ。幽霊なぞがあるべき筈はない。いいや、あッたにしても傷の主水之介、冥土《めいど》から菓子折なぞ受ける覚えはない。まだそこらあたりに姿があるであろう。京弥、追いかけてみい」
「心得ました。菊どの! 鉄扇《てっせん》
前へ
次へ
全45ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング