児いじりは得意じゃろう。立ち合って見さッせい」
 卑《いや》しくどっとさざめき嘲けった声と共に、にったり笑いながら現れたのは杉山と言われた大兵《だいひょう》の門弟でした。得物はそのタンポ槍、未熟者の習い通り、すでに早く焦って突き出そうとしたのを、
「慌て召さるな」
 静かに制して京弥殊のほかに落ちついているのです。
「手前の嗜《たしな》みましたは揚心流小太刀でござる。そこの御仁、鉄扇をお持ちのようじゃ。暫時お借り申すぞ。――では、おいで召されよ。いざッ」
 さッと身を引いて六寸八分南蛮鉄の只一本に、九尺柄タンポ槍の敵の得物をぴたりと片手正眼に受けとめたあざやかさ! ――双頬《そうきょう》、この時愈々ほのぼのと美しく紅《べに》を散らして、匂やかな風情《ふぜい》の四肢五体、凛然《りんぜん》として今や香気を放ち、紫紺絖小姓袴《しこんぬめこしょうばかま》に大振袖の香るあたり、厳寒真冬の霜の朝に咲き匂う白梅のりりしさも、遠くこれには及ばない程のすばらしさでした。しかも、構え取ったと見るやたった一合、名もなき門弟なぞ大体物の数ではないのです。
「胴なり一本ッ。お次はどなたじゃ」
 爽《さわ》やかな
前へ 次へ
全44ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング