だの布切れが人ののど笛を食い破るなんてことは、どう考えたってもがてんがいかねえんだからね。いってえ、そんなバカなことがあるもんだろうか、ねえもんだろうかと思って、じつはそのなんですよ。帯とわにぐちとではちっと趣が違いますが、でも同じもめんの布だからね、これで死ねるだろうかどうだろうかと、こうしてここへだらりとつりさげて、いっしょうけんめいと考えていたんですよ」
「バカだな」
「え……?」
「あきれてものがいえねえといってるんだよ。にわか坊主の禅修行じゃあるめえし、帯とにらめっこをしてなんの足しになるけえ。それならそうと早くいやいいんだ。どうやら、また手数のかかるあな(事件)のようじゃねえか。役にもたたねえ首なんぞをひねっている暇があったら、とっとと朝のしたくをやんな。まごまごしてりゃ、ご番所から迎いが来るぜ」
いっているとき――。
「だんな、だんな! 右門のだんな!」
向こうかどをこちらへ大声で呼びながら、そのことばを裏書きでもするように必死と駆けてきたのは、ひと目にそれとわかるご番所からの使いです。しかも、駆け近づくと同時に手渡したのは、ご奉行《ぶぎょう》直筆の次のごとき一書でし
前へ
次へ
全69ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング