は縁の切れる凶兆、刀の鞘走るは首の飛ぶ不吉な前兆と、古来からの言い伝えです。どうして帰らないのか、辰のおそいのに不審があったやさきでしたから、それまでこたつに長くなって、いいこころもちそうに伝六の鳴り太鼓を聞き流していた名人が、がばとはね起きると、つぶやくようにいいました。
「ただの一度縁起をかついだことのねえおれだが、――急に年が寄ったかな。ちっと帰りが長引きすぎるようだ。ひとっ走り様子見にいってきなよ」
 促して、伝六を走らせようとしているところへ、雪の表の道をこちらに、トウトウ、トウトウとひづめの響きも高く駆け迫ってきたのは、まさしく早馬の音でした。
「…………?」
 はてな、というように聞き耳立てたとき――
「ご在宅かッ。右門どのはご在宅かッ」
 あわただしく言い叫んだ声がありました。
「殿が――伊豆守様が火急のお召しじゃ! お出会いくだされよッ。そうそうこれへお出会いくだされよッ!」
 語韻の乱れ、呼吸のはずみ、容易ならぬ珍事でもが突発したらしいけはいでしたので、聞くや名人は、一足飛び――。
「なにごとにござります?」
「これじゃ! これじゃ!」
 年若い近侍が、手渡す間もも
前へ 次へ
全43ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング