――昔むかし野ばらが咲いてゐた
野鳩が啼いてゐた……あの頃……
さうしてその歌が人の心にやすむと
時あつて やさしい調べが眼をさます
指を組みあはす 古びた唄のなかに
――水車よ 小川よ おまへは美しかつた
鳥啼くときに
式子内親王《ほととぎすそのかみやまの》によるNachdichtung
ある日 小鳥をきいたとき
私の胸は ときめいた
耳をひたした沈黙【しじま】のなかに
なんと優しい笑ひ声だ!
にほいのままの 花のいろ
飛び行く雲の ながれかた
指さし 目で追ひ――心なく
草のあひだに 憩【やす】んでゐた
思ひきりうつとりとして 羽虫の
うなりに耳傾けた 小さい弓を描いて
その歌もやつぱりあの空に消えて行く
消えて行く 雲 消えて行く おそれ
若さの扉はひらいてゐた 青い青い
空のいろ 日にかがやいた!
甘たるく感傷的な歌
その日は 明るい野の花であつた
まつむし草 桔梗【ききやう】 ぎぼうしゆ をみなへしと
名を呼びながら摘んでゐた
私たちの大きな腕の輪に
また或るときは名を知らない花ばかりの
花束を私はおまへにつくつてあげた
それ
前へ
次へ
全13ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
立原 道造 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング