かかった。今日は式の時間がのびたので、午後の行事は、三十分ほどくり下げて一時半からということになっていた。それまでには、まだ十五六分の時間がある。いつもなら、そうしたわずかな時間でも、ぼんやりしてはいないかれだったが、今日の式場と食卓とでうけた刺激《しげき》の余波《よは》は、かれに小まめな仕事をやらせるには、まだあまりに高かったし、床の間の「平常心」の掛軸《かけじく》は、やはりかれにとっては全くべつの世界の消息をつたえるものでしかなかったのである。
かれは、荒田老と平木中佐の顔を代わる代わる思いうかべながら、陽を背にして眼をつぶっていた。すると、だしぬけに、
「どうだ、つかれたかね。昨日から、ずいぶん忙《いそが》しかったろう。」
そういってはいって来たのは田沼先生だった。
次郎は、目を見ひらき、あわてて居《い》ずまいを正した。
「そう窮屈《きゅうくつ》にならんでもいい。」
田沼先生は、次郎とならんで窓わくによりかかりながら、
「今度の塾生には、変わったのが一人いるらしいね。」
「ええ。」
次郎の頭には、すぐ大河無門の顔がうかんで来た。しかし、「変わった」という先生の言葉の意味がちょっとうたがわしかったらしく、
「大河っていう人のことでしょう。」
「うむ、大河無門、さっき名簿で見たんだが、めずらしい名前だね。」
「ええ、名前もめずらしいんですが、人間も非常にめずらしいんじゃないかと思います。」
「私もそう思う。たしかにめずらしい青年だよ。」
「もう本人をご存じなんですか。」
「まだ直接会ってはいない。しかし、式場で眼についたので、朝倉先生にたずねて見たんだ。」
次郎は、「式場で眼についた」ときいた瞬間《しゅんかん》、何か明るいものが胸の中にさしこんだような気がした。かれはうれしくなって、膝《ひざ》をのり出しながら、
「あの人、大学を出ているんです。」
「そうだってね。」
「年も、ぼくよりずっと上なんです。」
「そうだろう。顔を見ただけでも、たしかに君の兄さんだ。それに――」
と田沼先生は、ちょっと微笑して、
「精神|年齢《ねんれい》のほうでは、いっそう年上らしいね。」
次郎はそれを冗談だとは受け取らなかった。かれは真剣《しんけん》な顔をして、
「ぼく、あの人が塾生で、ぼくが助手では、変だと思うんですけれど……」
「どうして? それはかまわんさ。本人が塾
前へ
次へ
全218ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
下村 湖人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング