である大師の所謂解脱道住の云々は、即ち、此の三語が、前の「クマーラカ」にかゝつてゐることを云ふたのである、解脱の途に住する、童子よと云ふ義に解すればよい。
「スマラ」「スマラ」を、憶念憶念と大師が解釋せられたは、「憶念せよ」「憶念せよ」の命令法に用ひたことを云つたのである、「プラィヂュナーム」は先所立所願と解釋せられたのは、又正しい、此の語は「誓約を」と云ふ義である、だから、全體の意味は「ヘー」「ヘー」已に解脱の途に安住する童子よ、さきに誓つた約束を忘れずに憶念せよと云ふにあるので、大師は、醯々童子住解脱道者、憶念本所立願とあるは、一點の非難の打ちやうのない解釋である、しかし、吾輩がかく云ふは、普通の梵語學の見地から云ふので、大師は、已にこれを指摘して、此眞言の淺略であると云うて居る、又、一應何人にも明白な義であるから、顯義だと云はれて居る、かゝることは、大師は、已に十分に承知せられて、其の上に更らに、吾々には了解の出來ぬが、確に古代印度の密教の行者から傳へたと見るべき密教的解釋を加へて居る、倶摩羅迦(〔Kuma_raka〕)の語を分析して倶(Ku)は摧破之義、摩羅[#「摩羅」は底本で
前へ 次へ
全95ページ中89ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング