大師の時代
榊亮三郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)西里亞《シリア》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)瞿曇《ガーウタマ》族|迦葉《カーシヤパ》族に
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「てへん+慮」、第4水準2−13−58]ぶる
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)とぼ/\と
〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)〔Ahura−mazda_〕
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−
本日は、弘法大師の御降誕に際しまして、眞言宗各派の管長の方々、並に耆宿碩學の賁臨を忝うし、又滿堂の諸君の來集の中に於て、此の演壇に立ち、宗祖大師の時代につきまして、一塲の卑見を※[#「てへん+慮」、第4水準2−13−58]ぶることを得まするは、私にとりまして、光榮至極のことゝ存じます、演
次へ
全95ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング