「と云ふのは、吾輩の意見である、其の後、印度の方では、密教は、ます/\流布し西藏の佛教史家「ダーラナトハ」に據れば、西暦紀元八百四十年の頃、恰も弘法大師が歸朝後四十年後に、今の孟加拉《ベンゴール》地方に王朝を建てた「パーラ」王朝などの時代には、非常の隆盛を極はめたと云ふことである、たゞに唐代ばかりでない、宋の時代でも、印度では、密教の流布が盛んであつたと見えて、印度から支那へ來た譯師は、大抵、密教の高僧で、西暦一千〇一年から一千〇三十年|鶴悉那《グワズニ》の「マームード」が、疾※[#「風にょう+(火/(火+火))」、第3水準1−94−8]の如く、印度の西北部を荒らして廻はるときなどは、支那の方へ印度から、逃れて來た密教の高僧が甚だ多かつた、つまり、印度から支那へ打寄せた密教の波は、隋唐以前からもあつたが、其の最高潮に達した時代は、唐の玄宗皇帝の時代から始まり、武宗皇帝の會昌年間に及ぶ間で、密教の教徒は、善無畏三藏や、金剛智三藏、不空三藏の功を多とせねばならぬ、此の密教が、最高潮に達し、事實上、大唐天子の宗教となつた時代に大師が入唐せられたのである、惠果阿闍梨が、大師を見て、我先知汝來、
前へ
次へ
全95ページ中81ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング