ェありまして、其の名は梵語ならば、Agra−bodhi(無上智)と申しまするが、名が、已に密教の名らしく思はれる、今一つの名は、即ち尸羅迷伽《シーラメグハ》であります、一人で二つ名があるは、可笑しいが、一は本名即ち諱で、一は字で、印度の國王は、澤山字のある王があります、臣下が王に對しては、諱即ち本名は呼ばぬ、字を呼ぶは、支那と同じことで、不空三藏の時代の王は、「シーラ、メグハ」の字を以て居つたことが、明白である、今日の西洋の佛教學者は、錫蘭嶋に傳へた佛教の經典を以て、最も原始佛教に近い佛教の經典であると信じて居る方々があるが、かゝる學者に、錫蘭島にも曾つて、密教が傳はり流布したことがあると云つたら、驚くだらうが、事實は、如何ともし難い、師子嶋には確に密教が一時流布したのである、觀音勢至が祭つられた時代があつた、獨り錫蘭嶋のみでない、爪哇「スマトラ」、「ボルネオ」等、南洋一帶の地で、印度と支那との通商の航海をなすに當り、其の中間の寄泊地となつた地方には、密教が、流布して居たのである、不空三藏が、金剛智三藏に出合つて、拜して師事したのも闍婆《ヂヤ※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]》即ち
前へ 次へ
全95ページ中72ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング