=|pota−varman[#simhaのmは上ドット付き] と云ふがある、西暦紀元七百年頃に王位に即て居る、Pallava《パルラ※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]》 種族の王である、又不空三藏が開元二十九年西暦七百四十一年に唐から、印度に赴く途次に、師子嶋即ち、今日の錫蘭嶋に寄泊した時、國王の※[#「肄のへん+欠」、第3水準1−86−31]待を蒙りた事が、宋高僧傳に見えてますが、其の時には、明に錫蘭には密教が流布していたことが、載せてある、又其の時の國王の名前は、見えて居りませぬが、三藏が、五印度の周遊を畢つて、歸途又錫蘭に立ち寄られたとき、國王尸羅迷伽の表を、ことづかつて、天寶五載即ち西暦紀元七百四十六年に長安に歸られて居るが、其の尸羅迷伽と云ふ名は確に 〔C,ila〕《シーラ》−|megha《メグハ》 と云ふ語の音譯で、戒雲と云ふ意味である、さて此の王の名が、錫蘭の歴史の「マハー※[#濁音付き片仮名ワ、1−7−82]ンサ」に、出て居らぬかと、檢べて見ますと、恰も、西暦七百四十一年から、七百八十一年に亘り、師子國王の表の、第九十四代に當りて、Agga−bodhi 第六世と云ふ
前へ 次へ
全95ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング