汨謔ナあります、義淨の入寂は、玄宗皇帝の先天二年即ち開元元年であります、西暦七百十三年でありますが、當時支那のことが、印度にも傳はつて、密教の勢力が日に盛なることが、金剛智三藏にも、善無畏三藏にも、其の事情が判明したと見えて、善無畏三藏は、開元四年、即ち西暦七百十六年、金剛智三藏は、開元七年、即ち西暦七百十九年、印度から、途を南北に分ちて、入唐した、開元天寶の時代は、唐の文明が、最も隆盛を極めた時代で、藝術が最高潮に達した時代である、當時宮廷の風尚、信仰の状態は、晩唐の詩人鄭嵎が津陽門詩に於て歌ふた通り、禁庭術士多幻化、上前較勝紛相持、羅公如意奪顏色、三藏袈裟成散絲、で盡して居る、羅公とは羅公遠のことで、三藏とは金剛智三藏のことか、不空金剛三藏のことか明白でないが、それは孰れでもよいとして玄宗皇帝の方は、羅公遠を崇び、楊貴妃の方が、金剛三藏の方を崇ばれた、天子が功徳院に幸し、七聖殿に謁せんとしたとき、背が痒きを覺えたから、公遠は早速竹枝を折りて、方術で、七寶の如意となして、天子に進めたが、金剛三藏が、袖の中から眞の如意を出した、七寶炳耀として、光あつて、公遠の献じたものは、竹枝となりて
前へ
次へ
全95ページ中63ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング