の通典には、此の事を開元二十年七月勅として、末摩尼法本是邪見、妄稱佛教、誑惑黎元、宜嚴加禁斷、以其西胡等既是郷法、當身自行、不須科罪者とある、末摩尼とは 〔Ma_r〕《マール》−〔ma_ni〕《マーニ》 の音譯で、摩尼主と云ふ義である、當時佛教の教理に附會して盛んに支那人を化度したものだから、玄宗皇帝は、詔を下して、波斯人自身は邪法であらうが、正法であらうが、兎もかく、故國の教法であるから、信仰するも、差支えないが、支那人は、これを信じてはいけぬ、信ずれば、刑罰を加へるぞと云つたのである、察する所、かゝる詔勅を發せらるゝに至つては、玄宗皇帝の側に居つた佛教の高僧か道教の道士等の建策によると思ふが、かゝる詔勅を發して、政治上の勢力により、宗教の傳播を壓抑せんとしたを見ても、當時摩尼教は、佛道二教の一敵國であつた事が判然する、併しかく詔勅があつたにも拘らず、宗教の勞力は到底政治の力で動かすことの出來ぬもので、日々に増進したと見えて、恰も大師歸朝の年から數へて三十七年目に當る武宗皇后の會昌三年には、末尼教の迫害が行はれた、勅天下、末尼寺並令廢罷、京師女末尼七十人皆死、在回※[#「糸+乞」、第
前へ 次へ
全95ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング