進めて、大師の遊學せられた長安の事情を研究せられんことを、私は高野山のみならず、眞言宗全體の青年諸子に御願ひ申したい。
しかし、茲に諸君に注意を願ひますことがある、外でもないが、般若三藏が、景淨と共に、胡語[#「胡語」に白丸傍点]から、理趣經を譯したと云ふことは、何人も知悉する所であるが、其の所謂胡語[#「胡語」に白丸傍点]とは、如何なる國語であるかゞ、一問題である、當時般若三藏は、梵語は出來るも、支那語は充分でなく、已むを得ず、景淨の手を煩はして、理趣經の胡譯[#「胡譯」に白丸傍点]から、支那語に譯して貰ふたのであるが、其の所謂胡語[#「胡語」に白丸傍点]とは决して、胡越一家など云ふときの南越に對する北胡ではない、胡馬嘶北風など云ふときの北胡ではない、即ち匈奴でもなければ、突厥でもない、當時支那の文明と比較して、遜色ない文明を有して居つた、波斯語系の國民の語であつて、今日から云ふと、「サマルカンド」一帶の地方の語である、即ち、「ゾグデイアナ」と云ふ地方の語で、其の國語は、「ソグド」(Sogd)と云ふたのである、由來此の地方は、印度、支那、並に波斯以西の諸國との交通の廣衢に中りて、佛教
前へ 次へ
全95ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング