然せぬが、東大寺の明一の爲めに、留學久しかつた割合に學殖は淺薄であると叱責せられた所を見ると、在唐の年月は久しかつたものと見える、隨つて、當時、支那に於ける宗教の状態は、詳知して居つたに、相違ない、又近江の梵釋寺の永忠なども、稱徳帝の寶龜年間に入唐し、長安は、西明寺に滯在して、十數年の久しきに亘り、延暦の初に歸朝したのである、大師は必ずしも、此等の人々と面會せられて、唐の事情を聽かれたとは云はないが、苟も、萬里の波濤を凌ぎ、身命を賭して、入唐せられやうとする大師にして、唐の長安の事情は、豫め調査しないで、渡唐せらるゝとは、思はれない、調査せられば、當時唐の天子の信仰せられた宗教は、密教であり、又長安に於ける上流社會の信仰を鍾めた宗教、朝野一般の風尚となつて居つた宗教は、密教であつたことは、入唐以前豫め知悉せられて居たことゝ、私は確信する、然も、これを學習するには、二十年かゝると思はれたのである、自から偉人であつて、而も偉人たることを知らないのは眞の偉人である、故に事に當つて、刻苦する、自から天才であつて、而も、天才たることを知らないのが、眞の天才である、故に學に志して、勉勵する、大師が
前へ
次へ
全95ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング