点]に係はる感情が、決して自然のものでない愛や憎しみを強制する、その不自然とわづらはしさが不快なのだ。何者に成りたいか? と訊かれたら、先づ何よりも家庭を棄てる者になりたいと答へる気持を持ちだしてから、もう一昔の時が流れた。巣立つた鴉のやうに、古巣を離れてどこへでも飛び去つてはいけないのか? と言ふのではないのだ。巣を飛び去る行為は必ずしも難い筈のものではない。古巣を逃げる、然し又、新らしい巣を造つてしまへば同んなじことだ! 古巣を逃げだすといふ環境の突変によつて、古巣にからまる不自然な然し根強い感情を同時に一変せしめることができるものなら、多くの悲しみが私のまことに不甲斐ない日々から消え失せてくれるであらう。私は肉親、又家庭、それを直接言ひたいのではなかつた。古巣にからまる不得要領な歪曲された感情や行為の表出が、自然であるべき我々の全てのものを自然ならざるものとする、その苛立たしい暴力に就て言ひたいのだ。
家庭といふ言葉からいきなり私が思ひつくのは、安らかに――古風に言へば、畳の上で死ぬ場所だ、といふことだ。死といふこと、特に自然死といふこと、このことほど馴染みすぎて胸にひびかぬ言葉もないが、この事実ほど我々の生活に決定的な唯一言を用意した怪物は決してない。然るに多くの人々はその正体の生活に実感をもつて迫らないといふところから、死を云々する輩ほど実人生に縁遠い愚劣な苦労に憂身をやつす莫迦はないと言ひたてる。由来生きた奴が同時に死に対面する現象が決して在り得ないことは分りきつた話であるが、生と死とぶつかることがない、だから生きた奴は死ぬことがないといふ名言を、飛び上りたい恐怖の心できかない奴がおかしいのだ。私は死といふことそのものに就て斯く言ふわけではないので、我々のもはや本能的なある種の精神生活乃至知的活動に対してのそれの持つ決定的な魔力の程が怖ろしいといふのであり、それの故に生と死とぶつかることがないといふ全悲劇の慟哭にも似た悲惨な自嘲が怖ろしいといふのである。読者諸君はみだりに死を云々する非能率的な手合ひ、即ち私の如き種族を「厭世人」と言ひならはしてゐるものならば誤解であつて、かかる死の魔手の前に悪戦苦闘の輩ほど最も「好世的」――厭世的のアントニイムの心算であるが――の者はない。
さて家庭といへば安らかに死ぬ場所と思ひつくといふ話であつたが、安らかに生きる(死ぬるも同じ)といふことは、腹も立てるな、心にもない生き方をしろ、嘘をつけといふことだ。家庭とは斯様な生き方のはきだめ[#「はきだめ」に傍点]であり避難所であり、今ではかかる生き方の母胎と化した不思議な迷宮にほかならないと言ひきりたい。――私の言ひ方はあまりにも幼稚なものに見えるであらう。さういふ大人はなるほど世間に俗に言ふ「大人の言ひ方」を知つてゐるのだ。「大人げない振舞ひをして莫迦を見るな。悧巧に生きよ」といふことを。然し悧巧に生きることが果して大人の振舞ひであらうか? その悧巧さはあやまられてゐないのか? 同様にその大人とは甲羅をへた子供といふよりなほ悪い権威への極めて皮肉な迎合を意味してゐないか? 私の考へによれば、それが大人の言ひ方で悧巧な生き方であることを、「死にぶつからない生」の奴が太平楽に寝言を言つてゐるだけなのだ。私は断言するが、「死にぶつからない生」といふのは贋物です。かりそめにも生きることに於て、確実にして正確な死とぶつからない生き方は「生き方以前」といふものだ。それは真物ではなかつたのだ。率直に私の考へを述べれば、生と死は別物ではない。生きることは即ち死それ自体に他ならず、それ以外の何物でもあり得ないのだ。――
すると大人は反駁する。死? 冗談ぢやない! 誰がそんな夢物語をきいてゐた? 生きることは死自体だと? そんな逆説は改まつて考へてみる気持もないが、いきなり話をそんなところへ飛ばされたんでは、とにかく聴いてゐる方で莫迦らしすぎる。私はとかく本質的な抽象論といふ奴が苦手だが、私は私なりにもつと身近かな、然し恐らく何事よりも赤裸々な底を割つて「実際の経験」の果を理窟ぬきで言つてゐるのさ。つまり七面倒な理窟ぬきにすぐと背後《うしろ》をふりかへつてみたまへ、それだけでいいのだ、即ち人間といふものは元来が、どの血管、どの神経の一本までもといふほど純粋かつ徹底的に利己的な動物なんだ。生きるとはつまり自分の利益のために生きることに他ならない。然し世間は面倒だ。表だつて直接我利一点ばりに暮せる所ではないから、義理とか人情といふわけの分らぬ約束にも分相応のふるまひをしなければならず、時には私慾を忘れたやうな顔付もしなければならないが、そこで悧巧に暮らせといふのはそこのところだ。所詮世間は騙しあひだ。嘘の坩堝だ。嘘をつくといふことだけが真実なのだ。人に憎まれも厭がられもせずそれとなく幾らかの分け前をくすねてゐるのが悧巧でなくてどうなるものか! つまり腹を立てると損をする、腹を立てるなといふのではなく、腹を立てるといふこともそれはそれなりに真実でもあらうが、「損をしない」といふことが尚一層の真実なのだ。と。
この反駁は大人達の誰からもよく聞くが、私はこれをきくことが実に甚だ不愉快だ。反駁の内容が不愉快なわけではない。恰もこの思想をもつて人間の最深処を突きとめたかのやうな得々とした成人ぶりが最も鼻持ちならないからだ。生憎のことに、この輩ほど坊主にも増して厚顔無恥な成人ぶりを得々然と気取る奴もないのである。
まづ第一に、人間は利己的なりといふことに、私は全く反対意見をもつものだ。いつたいどうして人々はとかく人間は利己的だときめたがるのだ? もとより近代を席捲したかの実証精神の最も栄光ある所産の一つではあるにしても、そして我々の日常の内省が最も通俗的な実証精神の鏡にかけても直接甚だ端的に利己的であるにしても、一見直ちに明瞭の如きが故をもつて、直ちにこれを真実と断ずることはできないぢやないか! 端的に明瞭なるものは時に通俗かつ浅薄を意味することもまことに真を穿つてゐるぢやないか! さうではないか。つまり我々の日常を省みるに、利他的であらうとし、或ひは利己的なるものに反した意志乃至行為に対して心底常に不満の感に堪えない。そのことが一目瞭然であるにしても、だから人間は利己的だと直ちに言ひきつてそれでいいのか? 利他的ならざることが必ず利己的を意味するか? 何よりも、利己的ならざる意向に対して不満の念のあることを動かすべからざる根拠とするなら、抑々《そもそも》我々の不満の念が、生存の理由を決定的に根拠づける示標となるほど重大な意味をもつてゐると見てもいいのか?
私は舌足らずの理窟にひどく疲れた。私流の断案をいきなり切りだすことにしやう。私流の解釈によれば、人間は算数的に割りだせる利益或ひは価値に対してひとつの確信をもつて判断を行ふことができるが、ひとたび算数の手掛りを失ふや否や常に不満不安の裏打ちなしに何事もなし得ないものなのだ。私はそれを次のやうに解釈する。即ち我々の「生」そのことが非算数的な、かつ一にして全なる価値であつて、非算数的な値打に対する打算への絶えざる不安不満は、つまり「生」そのことの打算に対する不安不満の影だつたのだ。人間は利他的なることの満足に確信はもてないけれど、それは利己的なることの確信ある満足を意味しない。さらに利己的を持ちだすまでのことはなく、問題はそれ以前の損得の先にあるのだ。即ち人間は死によつて生きることの根柢から存在それ自らが不安と同意語に他ならなかつた。建設? 鸚鵡返しにその反駁のでることは無論言ふまでもないことだ。然し建設そのことが即ちまづ不安からの出発ではないか。――非算数的な値打に対する打算の不安は、要するに生が死に対しての打算の不安に他ならぬのだ。……
恐らく諸君は笑ひだす。おや/\思ひもよらぬ奇妙なところで又死の奴が現れた、と。まるで薬籠から家伝の秘薬をとりだすやうに、急場を救ふにこれは又何にも増して都合のいい万病丸に違ひない、と。
さういふ諸君は、然し死に就て考へるたびに、何か生きることは様子の違つた別物のやうに奇妙な考へ違ひをしてゐるに相違ないのだ。死とは何ぞや? 幽明境を異にしたあちらのことか? 冗談ぢやない! 死は生きることの他のところを探したつてありやしない。見給へ、生きてゐる自らの相を! 生きてゐることを! 生きてゐること、それが即ち直ちに死なのだ。それが死のまことの相だ! これを逆説と言ひ給ふな。さういふ諸君は死の相を生きることの他の場所につかみだすことができるだらうか? 棺桶か? 墓地か? もとよりそんな筈はない。死は無限の暗黒、単調であり、静寂に他ならぬともいふ。それを体験した誰があらうか! むしろ斯様な理窟よりも地獄絵図に死の相を見るのが自然の感情に近いのだ。然し私は死の体験を語る者のないことを幸ひに、生きることの他の場所に死の相を見出すことができないから、結局死は生きること、そのことだと左様な揚足をとつてつめよる心算は毛頭なかつた。私は高遠な真理を言ひあてやうといふのではない。私は実は俗論派だ。然しただ、一つの見方の相違から生き方の相違が生れることを信じ、とにかく私の生きる姿が見たいのだ。
死後の無限なる単調、断末魔の苦痛、不可知への怖れ、死を怖れるそれらの理由は或ひは真実にちがひない。然しそれも今ではどうでもいいことだ。我々の現在はたとひ時にそれらの恐怖を覚えることがあるとしても、それが直接生きることの問題にはならないからだ。我々の問題はもとより常に生きることの中にある。そして、生憎のことには我々の生きる姿は死の姿だ。今日では死のまことの姿は実は生きることそのことに他ならないと私は言ふのだ。
私は先日、もはや夜更けであつたが、一人の新聞配達氏の来訪を受けた。私がのつそり突つ立つた玄関の扉を細目にあけて怖々と屋内を覗いてゐるその顔は、狡るさうな笑ひの皺に刻まれて苦悶の相が一緒くたにのたくつてゐた。「実は――」と彼は吃りながら漸く言つた。「急に学資がいるのですが、特別のはからひで今月の料金を払つていただけませんか?」
その日は月の一日か二日で数日前に金を払つたすぐあとなのだ。私が黙つて突つ立つてゐると、彼の顔には急に大きな絶叫をあげて後ろも見ずに走り消えて行きたさうな懊悩が、まだ物欲しげに歪んでゐる狡猾な笑皺と一緒に醜悪に深かまつてゆくのが分つた。集金をあつめて逃げるつもりに違ひない、と私は思つた。――この面は百円の苦痛を賭けてゐる面だ。丁度百円の代償に当る面なんだ、と。私はその時奇妙なことに百円といふ数字をきめてふいに思つた。さうか、この面は百円の苦痛を賭けた面なんだな、と。待ちたまへ、と私は言つて、机の抽出しをガチャ/\やつたが持ち合せは四十銭で新聞代に足らなかつた。私は書棚から一冊の本をぬきだしておど/\した来訪者の鼻先へ突きだした。これを売つて金にしたまへ、紙片《かみきれ》はいらないのだと私は言つた。私は彼のほつとした顔付や狡るさうに光る眼の玉や複雑に歪みかたまる醜悪な表情を見たくもないので、自分の部屋へさつさと戻つた。畜生め、百円の苦痛を賭けた面付なんて不愉快だ。俺もあんな面付までしたことがあつたがと思ひだしたり、腹が立つほど苦しくなつたばかりであつた。私は曾て、二十三四の頃であつたが、のどかな郊外の道を歩いてゐるうちに、突然百円の苦痛を賭けた惨めな泣面がせずにゐられぬ自虐的な気持に襲はれ、折から通りかかつた寺院の庫裡《くり》へとびこんで、難渋した旅の者だが一飯の喜捨をめぐんでくれと泣声をはりあげて叫んだことがあつたりした。別にそれを思ひだして腹を立てたわけでもないが。
来訪者は音を殺して帰つていつた様子であつた。それで済めば文句はなかつた。数分すると、玄関の扉が静か乍ら突然あいて、物の投げ入れられた音がした。それから人が逃げて行く。出てみると、さつきの本が沓脱《くつぬぎ》の上へ置いてあるのだ。
「この馬鹿野郎! 鼻持ちのならない野郎だ!」
私は本を拾ひとる
前へ
次へ
全13ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング