、わけもなくただ無意識に訝つてみるそのあとで、しまつた! と私は急に理由もなく叫びだしてゐるのであつたが、その状態のこまかな描写は私にも無論のこと、恐らく読者にも無用であらうと思はれる。ただ一言附加へて言へば、秋子が私の不在によつて殆んど茫然と暗闇の道を帰る姿が、身を切られる思ひともなり、切なく胸にせまつてきたのだ。
それは何故だ? 今それをきくな! 又私は答へまい。答へやうとも試みまい。恐らく明確に答へることは出来ないのだ。やがて私の行動が曲りくねつた過程のうちに何か答へるに相違ないから。実際のところを打ち開ければ、この微妙な心の動きをとりあげる差し当つての必要は毫もなかつたものである。然し、記るさねばならぬ理由もあつた! 私がやがて後章に於て起すであらう行動がこの場の心事に照らし合はせて如何にも奇怪であることよ。その秘密。すべて宿命を拒否し、しかも尚宿命のごときもののカラクリを最後に凝視めねばならぬとすれば――今は然しそれに就て語ることはできないのだ。
私は斯様な饒舌のうちに、これから語りださうとする新らたな出来事に対して読者の興味を甚しく失はせはしなかつたかと怖れてゐる。実際思ひもよらぬ出来事がこの日をきつかけにして起つたのだ。
その夕暮一通の電報が配達された。父からのもので、明日午後八時半着の急行で上野駅へつく筈だから迎ひを頼むといふ意味だつた。発信は三条。私はその文字を凝視めながら、妹の嘗ての亭主をとりまいて、父は昔馴染の三条芸者を口説きかへしてゐたのではあるまいかと疑ぐつたりした。然し三条の隣り町の見附には父の実妹の嫁いだ先もあつたのだ。
夜になつた。妹が突然部屋へはいつてきた。手にびら/\と一枚の用箋をひらめかしてきたが、それを私に読めと言つて差し出した。文面は次の通り。
――親父の顔が見たくないので在京中は暫くほかへ行つてゐます。帰郷次第元気よく戻るでせう。呉々も御心配なく。(原文のまま)
「これはお前が書いたのか?」
「さう。それを置き残して黙つて出ちまふ筈だつたけど、やつぱり言つといた方がいいと思つて」
妹は悪びれた様子もしてゐなかつた。とはいへ強ひてする明るさと、物憂いものに見えさへする誇張された呑気な様子が私の気持を暗くしたのは否めなかつた。
「どこへ行くのだ?」
「それだけは訊かないで。答へないことに決めてあるから」
「はやり
前へ
次へ
全63ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング