みだしても、二十二箱を一度に山までは運べないから、途中のミササギと称する彼らの聖地へ一応埋め隠しておいた、という風に定助が考えたのではないか、と村の者は推量してみたのです」
「黄金の盗難はいつごろでしょうか」
「ここに記録がありますが、蛭川家の失火焼失に先立つこと約一ヶ月です。すると、蛭川家の火事をはさんで、一ヶ月前と後に二回神の矢が現れた。先の一度は黄金を盗み、後の一度は人を殺した、ということになるのです。神の矢が現れたのは、過去にはこの二度しかなかったのです。約十五年の後に、今度は東京に現れたのですな」
「蛭川家が東京へ引越したのは?」
「それは定助の死後約三ヶ月ほどの後でした。大富豪とうたわれた蛭川家も事業好きの先代の時に大きく失敗を重ねて、昔のように豪勢な羽ぶりができなくなっていたのです。五ツの土蔵に一パイつまっていたという珍宝の数々も概ね人手に渡って、残ったのは概ねガラクタらしく、おまけに焼いた古文書の代償として、家宝の太刀やその他数点の重要なものをオーカミイナリに奉納したということです。それでも昔からの大富豪のことですから、引越しの荷物は大そうな数でしたよ。置き残したガラク
前へ 次へ
全55ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング