酒屋の軒先一足這入つた所でポカンと立つて、犬がおあづけをしてゐるやうな恰好で、小僧がコップに酒を汲むのを待つてゐる。あれだけは止せばいゝのに、と大勢の生徒の中には(これもみんな坊主である)変に力瘤を入れながらヤキモキする奇特な味方もゐるのであつたが、かういふ純粋な友情も寂念モーローの先生には通じる筈がないのであつた。
 ところが、この先生にも相棒があつた。相棒と呼んで悪ければ、親友と言ひ直しても差支へはない。
 これもこの大学校の先生で、だからやつぱり元来坊主で、仏教史を受持つてゐる。齢はこれも三十七八といふところだが、これは又見るからに颯爽として、これが坊主の先生だとは誰の目にも分らない。常々リュウとした流行の背広服を着用に及び、大股に風を切つて颯々と歩き、胸のポケットからハンケチをとりだして指先でいぢくりながら、ダンスホールへ急ぐやうに教室へ駈けこんでくる。
 何を覚えてきたのだか確かなことは分らないが、とにかく外国を一まはりして来たこともあつて、坊主に関することだけしか知らないなどゝ考へては、大変失礼なことになる。
 ところが、この先生は近頃思想が変つてきた。といふのは、誰の話にしても、坊主の学校の先生をして、一生の夢をその中へ封じこんで満足してゐる筈はないが、この先生も近頃フツフツ坊主の先生に厭気がさして、天下の政治家にならうといふ大きなことを考へはじめた。
 かういふ派手な考へは、然し、この先生の肚の底に昔から潜んでゐたに相違ない。この先生が学者にならうと考へたのは、坊主よりは、坊主の学校の先生が派手だといふ見当からであつた。その頃は坊主の学校の先生以上に派手な夢を走らせる自由がなくて、適々《たまたま》口をすべらして天下の政治家になりたいなどゝ言ひだすと、墨染の衣ひとつで勘当になるのであつた。だから、かういふ派手な思想は浮かぶ余地がなかつたのだ。愈々学者になつてみて、天下の政治家になりたいといふ熾烈な望みは、ナポレオンの征服慾と同じ広さで、みる/\天地にひろがつた。
 念のために、分りきつたことを説明する愚かさを我慢していたゞきたい。といふのは、元来坊主といふものは、天下の政治家に大変良く似た商売だといふことである。
 あの坊主には素質がある、といふことになると、これはつまり、あの坊主はお経を覚える暗記力が旺盛だといふ意味ではない。尤もらしい話しぶりに妙を
前へ 次へ
全9ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング