に自らの魂に安息を与え得た唯一の異例の作家であると考えたのだ。私も自分の聖者が描きたい。私の魂の醜悪さに安息を与えてくれる自分の聖者を創りだしたい。それは私の文学の唯一の念願である。が、目下の私は泥棒か人殺しか鼻持のならない助平根性でも描くよりほかに仕様がない。いや、それすらも書けそうもないのだ。ただ私自身、泥棒を働きたくなったり、人を殺したくなったり、強姦を企んでみたり、そういうやりきれない日常を送っているにすぎない。諦らめ、抑制、又慾望。全てがなんという負担であろうか。
「文芸」の作品六つ読んだ。
 芹沢光治良氏の「小役人の服」、横山属という五十すぎた小役人に課長が洋服地を投げてよこして、どうだね、これで服でも作ったらと言う。横山属はこの上役の言葉を色々に解釈してとにかく課長の気に入るために切りつめた生活の中から洋服を新調したが、課長の方じゃ洋服のことなんかまるっきり忘れていた、というのがこの作品の骨子であろう。これだけの話でも書きようによっては、この洋服が我々の最も深い哀愁の底へふれてくるに違いない。たとえばゴーゴリの「外套」のように。併しこの作品はあまりに概念的である。中尾課長
前へ 次へ
全18ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング