悲願に就て
――「文芸」の作品批評に関聯して――
坂口安吾
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)党《くみ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き]『作品』昭10[#「10」は縦中横]・3
−−
「文芸」二月号所載、アンドレ・ジイドの「一つの宣言」は興味深い読物であった。ドストエフスキーが、又偉大なる作家達が全てそうであったように、習慣的な人間観に抗して、人間の絶えざる再発見に努めてきたジイドは、ソヴエート聯邦に於て制度が人々を解放したばかりでなく、とうとう人間そのものを革めつつある事実に直面して、人間の発見もしくは改革が個人的な懊悩や争闘から獲られるばかりでなく、制度の変革からも獲られることを率直に認めたのである。
仏蘭西文学は仏蘭西大革命の準備はしたが、仏蘭西大革命は殆んど仏蘭西文学に影響を与えなかった。と説き、「仏蘭西大革命は人々を解放することはできても人間そのものを革めることはできなかった」と述べている。この当否はとにかくとして、ソヴエート聯邦の実際を見るまで、制度が人間そのものをも革めるであろうということを彼は
次へ
全18ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング