たやすく得心せず、其国風其他ならはしに浸みて他の流を用ひず」と言ひ、更に嘆じて「家業の耕作、田地のこしらへ、苗代より始めて一切の種物下し様に至るまで、ただ古来より仕来る事を用ひて、善といへども、悪を改めず」と嘆息してゐる。
 このことは遠い古代からすでにさうで、平安朝の昔、大伴今人といふ国守が山を穿つて大渠をひらいたとき、百姓はこれを無役無謀な工事だといつて嗷々《ごうごう》と批難したが、工事を終りその甚大な利益を見るに及んで嘆賞して伴渠と名づけて徳をたたへたといふ。又、淳和《じゅんな》天皇の頃、美濃の国守の藤原高房といふ人があつて、安八郡のさる池の堤がこはれて水がたまらず潅漑の用を果してをらぬのを見て、修築を企てた。すると土民は口をそろへて、この池は神様が水を嫌つてゐるのだから水を溜めない方がいいのだと騒ぎだしたが、神様が怒つて殺すといふなら俺はいつでも殺されてやるさ、と高房は断乎として堤を築かせたところ、工事終つて潅漑の便利に驚いた土民は改めて嘆賞したといふ。平安朝の昔からこの式で、今に至るもなほ、農民は常に今居る現実を善とし真とし美とし、これを改良することを不善とする。改良の精神自
前へ 次へ
全22ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング