体を不善不逞にして良俗に反するものと反感をいだく始末なのである。
 大化改新のとき農民全部に口分田《くぶんでん》といふものを与へた。つまり公平に田畑を与へたわけであるが、良田も悪田も同じに差別なしに税をとる、元々田畑を与へた理由が大地主の勢力をそぐためであり皇室の収入のためであつて農民自体の生活の向上といふことが考へられてゐたわけではないから、税が甚だ重い。今日の供出と同じことで農民は不平であり、大いに隠匿米もやりたいであらうが、今日と違ふところは上からの天下り命令が絶対で人民の権利だの官吏横暴などと法規を楯にする手がないから、泣く子と地頭にはかたれないといふことになつて、逃亡とか浮浪といふことをやる。尤も本当は逃げずに戸籍だけごまかすといふ手もあつたに相違ないが、奈良朝だの平安朝の今日残存する戸籍簿に働き盛りの男子が甚しく少いのは名高い話で、つまり逃亡してゐるか、戸籍をごまかしてゐるのである。逃亡の理由にも色々とあつて、国守の苛斂誅求《かれんちゅうきゅう》をさけるだけなら隣国へ逃げてもよい。かういふ逃亡は走り百姓といつて中世以降徳川時代までつづいてゐた。けれども税そのものを逃げるとい
前へ 次へ
全22ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング