ごとの体当り。鍵はかゝつて家康と利家両名の動きの果にかゝつてゐることが分るだけ。その両名に秘密をつげて、天下の成行をひきだすことと、そのハンドルを自分が握らねばならないことが分つてゐるだけであつた。
 先づ家康が誰よりも先に覚悟をきめた。家康はびつくりすると忽ち面色変り声が喉につかへて出なくなるほどの小心者で、それが五十の年になつてもどうにもならない度胸のない性質だつたが、落付をとりもどして度胸をきめ直すと、今度は最後の生死を賭けて動きだすことのできる金鉄決意の男と成りうるのであつた。年歯三十、彼は命をはつて信玄に負けた、四十にしてふてくされ小牧山で秀吉を破つたが外交の策略に負け、その時より幾星霜、他意のない秀吉の番頭、穏健着実、顔色を変へねばならぬ立場などからフッツリ縁を切つてゐる。その穏健な影をめぐつて秀吉のひとり妄執果もない断末魔の足掻《あが》き。機会は自らその窓をひらき、そして家康をよんでゐた。家康は先づ時に乗り、そして生死の覚悟をきめた。
 彼はたゞ、生死の覚悟をかためることが大事であり、その一線を越したが最後鼻唄まじりで地獄の道をのし歩く頭ぬけて太々《ふてぶて》しい男であつた。
 彼は先づ誓約を無視して諸大名と私婚をはかり、勢力拡張にのりだす。あつちこつちの娘どもを駆り集めて養女とし、これを諸侯にめあはせる算段で、如水の息子の黒田長政の如きはかねての女房(蜂須賀の娘)を離縁して家康の養女を貰ふといふ御念の入つた昵懇ぶり、これも如水の指金《さしがね》だ。もとより四方に反撥は起り、これは家康覚悟の前。それは直ちに天下二分、大戦乱の危険をはらんでゐるのであつたが、家康は屁でもないやうな空とぼけた顔、おや/\さうかね、成行きの勝手放題の曲折にまかせ流れの上にねころんで最後の時をはかつてゐる。
 前田利家は怒つた。そして家康と戦ふ覚悟をきめた。彼は秀吉と足軽時代からの親友で、共々に助け合つて立身出世、秀吉の遺言を受けて秀頼の天下安穏、命にかけても友情をまもりぬかうと覚悟をかためてゐる。彼の目安は友情であり、その保守的な平和愛好癖であり、必ずしも真実の正義派ではなかつた。彼は理知家ではなく、常識家で、豊臣の天下といふたゞ現実の現象を守らうといふ穏健な保守派。これを天下の正義でござると押つけられては家康も迷惑だつたが、利家はその常識と刺違へて死ぬだけの覚悟をもつた男で
前へ 次へ
全58ページ中49ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング