なつて日本国王にして貰ふ、といふ意味だ、かういふ条件をだしてきた。この難題にさすが行長も思案にくれてゐると、行長さん、いゝぢやないか、惟敬は首をスポンと手で斬つて、これ、ネ、私もあなたにつきあふよ、ネ。こゝまで来たら、最後の覚悟は一つ、ネ、行長も頷いた。
そこで行長と惟敬が合作して秀吉の降表を偽造したが「万暦二十三年十二月二十一日、日本関白臣平秀吉誠惶誠恐、稽首頓首、上言請告」と冒頭して、小西如安を差出して赤心を陳布するから日本国王に封じて下さい、と書いてある。
明側は大満足、日本へ冊封使を送る。この結果が秀吉の激怒となつて再征の役が始まつたが、秀吉が突立ち上つて冠をカナグリすて国書を引裂いたといふ劇的場面は誰でも知つてゐる。尤も引裂かれた筈の国書は引裂かれた跡もなく今日現存してゐるのである。伝説概ね斯《かく》の如し。
三
秀吉はもうろくした。朝鮮遠征がすでにもうろくの始まりだつた。
鶴松(当時三才)が死ぬ。秀吉は気絶し、食事は喉を通らず、茶碗の上へ泣き伏して顔中飯粒だらけ、汁や佳肴をかきわけて泳ぐやうに泣き仆《たお》れてゐる。その翌日の通夜の席では狂へる如くに髻《もとどり》を切つて霊前へさゝげた。すると秀吉につゞいて焼香に立つたのが家康で、おもむろに小束をぬき大きな手で頭をかゝへて髻をヂョリヂョリ糞落付きに霊前へならべる。目を見合せた満座の公卿諸侯、これより心中に覚悟をかためて焼香に立ち頭をかゝへてヂョリヂョリやる。葬儀の日に至つて小倅の霊前に日本中の大名共の髻が山を築くに至つたといふ。秀吉は息も絶えだえだつた。思ひだすたび邸内の諸方に於てギャアと一声泣きふして悶絶する、たまりかねて有馬の温泉へ保養に行つたが、居ること三週間、帰京する、即日朝鮮遠征のふれをだした。悲しみの余り気が違つて朝鮮征伐を始めたといふ当時一般の取沙汰であつた。
捨松(後の秀頼)が生れた。彼のもうろくはこの時から凡愚をめざして急速度の落下を始める。秀吉はすでに子供の愛に盲ひた疑り深い執念の老爺にすぎなかつた。秀頼の未来の幸を思ふたびに人の心が信用されず、不安と猜疑の虫に憑かれた老いぼれだつた。生れたばかりの秀頼を秀次の娘(これも生れたばかり)にめあはせる約束を結んだのも秀次の関白を穏便に秀頼に譲らせたい苦心の果だが、秀吉の猜疑と不安は無限の憎悪に変形し、秀次を殺し、
前へ
次へ
全58ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング