せ者だ、といふので、李如松が朝鮮側に輪をかけて立腹、刀に手をかける。沈惟敬はむくれてしまつた。喧嘩だ、刃物だと言つて、身の程も知らぬ奴に限つて鼻息の荒いこと。朝鮮軍など戦争らしい戦争もせず一気に追ひまくられて首府まですてゝ逃げだしたくせに、今更虫のよすぎる要求だ。明軍とて日本軍を釜山まで押し戻せるものなら押し返してみるがいゝ。今に吠え面かゝぬやうにせよと言つて、切るなり突くなり勝手にするがいゝや、ヨタモノの本領、ドッカとあぐら、はどうだか、支那式によろしくあぐらに及んで首すぢのあたりを揉みほぐしたりなぞしてゐる。
 媾和などゝは余計なことだと、そこで李如松は平壌の行長へ使者をたてゝ沈惟敬が和議を結びにきたからと誘ひださせて、突然之を包囲した。日本軍は大敗北、行長はからくも脱出、散々の総崩れである。
 けれども日本は応仁以降打ちつゞく戦乱、いづれも歴戦の精兵だから、立直ると、一筋縄では始末のつかぬ曲者である。図に乗つた明軍も碧蹄館で大敗を喫し、両軍相対峙して戦局は停頓する。李如松も日本軍侮り難しと悟つたから、和談の交渉は本格的となり、惟敬の再登場、公然たる交渉が行はれ始めた。
 日本には有勢な海軍がなかつた。応仁以降の戦乱はすべて陸戦。野戦に於ては異常なる進歩を示してゐるが、海軍は幼稚だ。海賊は大いに発達して遠く外洋まで荒してをりこの海賊が同時に日本の海軍でもあつたけれども、軍隊としては組織も訓練も経験も欠けてゐる。近代化された装備もない。秀吉も之を知つてポルトガルの軍艦購入をもくろんでゐたが、コエリヨが有耶無耶な言辞を弄して之を拒絶したから、秀吉は激怒して耶蘇《ヤソ》禁教令を発令する結末に及んでしまつた。
 然るに、朝鮮側には亀甲船があり、之を率ゆるに名提督李舜臣がある。竜骨をもたない日本船は亀甲船の衝突戦法に破り去られて無残な大敗北。制海権を失つたから、日本の海上連絡は釜山航路一つしかない。京城への海路補給が出来ないから、釜山へ荷上げして陸路運送しなければならぬ。占領地帯は満目荒凉、徴発すべき人夫もなければ物資もない。補給難、折から寒気は加はり、食糧は欠乏する、二重の大敵身にせまつて戦さに勝てど窮状は加はるばかり、和議を欲し即刻本国へ撤退を希ふ思ひは全軍心底の叫び、清正すらも一時撤退の余儀なきことを思ふに到つてゐたのであつた。
 そこで秀吉も訓令をだして一応軍兵を
前へ 次へ
全58ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング