、如水は胸をはらした。大政所の葬儀に列し、京大坂で茶の湯をたのしみ、暫しは戦地を忘れて閑日月《かんじつげつ》。然し、一足名護屋へ立戻ると、こゝは戦況日夜到り、苦戦悲報、かうなると忽ちムズムズ気負ひ立たずにはゐられぬ如水。去年の憂さがもう分らぬ。たうとう襖越しに色気満々の独言となり、再び軍監を拝命渡韓するに至つたが、之は後の話。
行長の平壌前進のおかげで全軍敗退、一時は大混乱となつたが、ともかく立直つて碧蹄館に勝つことができた。小早川隆景、立花宗茂、毛利|秀包《ひでかね》らの戦功であつた。明軍も日本の侮り難い戦力を知つて慎重布陣、両軍相対峙してみだりに進攻を急ぐことがなくなつたから、戦局全く停頓した。行長はぬからず使者を差向けて和議につとめる。日本の実力が分つてみると、明軍とても戦意はない。明の朝廷は元々和談を欲してゐた。
日本軍の朝鮮侵入、飛報に接した明の朝廷はとりあへず李如松に五万の兵を附して救援に差向け、之にて大事なしといふ考へであつたが、朝鮮軍は風にまかれる木の葉の如く首府京城まで一気に追ひまくられてしまふ。自力で立てない朝鮮軍は明の兵力を過信して安心しきつてゐるけれども、自分の力量の限界に目安のついてゐる明国では、日本軍の意想外な進出ぶりに少からず狼狽した。属領の如くに見てゐる日本と争ひ苦戦してともかく追払つても元々だ。否、苦戦したゞけ損だといふ勘定が分つてゐる。莫大な戦費を浪費して遊ぶ金に事欠いては無意味だといふ計算は行届いてゐるから、和談でケリがつくなら戦争などはやらぬがよい。日本の軍隊が強いのは一時的な現象だから、いづれ日本も落目にならう、そのとき叩きつければよい。敵勢が勢ひに乗るときは下手から誤魔化すに限る、といふ大司馬石星の意見で、沈惟敬といふ誤魔クラガシの天才を選びだし、口先一つで日本軍をだまして返せ、彼を和議使節として特派した。沈惟敬は元来市井の無頼漢で、才幹を見込まれて立身した特異の怪物であつた。
沈惟敬は朝鮮軍の情報から判断して、日本は明との貿易復活を欲してゐるのが本心で、侵略は本意でないといふ見透しを得た。そこで和議の可能、それも自国に有利な和議の可能に満々たる自信をいだいてをつた。救援軍の大将李如松は和議などは不要、ただの一撃、叩きつぶしてしまふと息まいてゐるが、之を制して、五十日間の休戦を約束させ、単独鴨緑江を渡つて平壌の行長と
前へ
次へ
全58ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング