なかつたのである。
まだ小田原征伐が残つてゐる、奥州も平定してゐないといふのに、秀吉は宗|義智《よしとし》に督促を発して、まだ朝鮮が朝貢しないが、お前の掛合はどうしてゐる。直ちに朝貢しなければ、清正と行長を攻めこませるから、と厳命を達してきた。
宗義智は驚いた。義智の妻は小西行長の妹で義の兄弟、この両名は朝鮮のことに就ては首尾一貫連絡をとつてゐる。行長の父は元来堺の薬屋で唐朝鮮を股にかけた商人、そこで行長も多少は朝鮮の事情を心得てゐたから、殿下が遠征の場合は拙者めに道案内を、と言つて、兼々《かねがね》うまく秀吉の機嫌をとりむすび、よからう、日本が平定すると唐入だから怠らず用意しておけ、その方と清正両名が先陣だ、かう言つて、清正と二人、肥後を半分づゝ分けて領地に貰ひ、その時から唐入の先陣は行長と清正、手筈はちやんときまつてゐた。
秀吉の計画は唐入、即ち明征伐で、朝鮮などは問題にしてをらぬ。朝鮮づれは元々日本の領地であつた所であり、宗の掛合だけでたゞの一睨み、帰順朝貢するものだと思つてゐる。そこで朝鮮を道案内に立て明征伐の大軍を送る、之が秀吉のきめてかゝつたプラン、宗義智に命じて掛合はせたところも帰順朝貢、仮道入明、即ち明征伐の道案内といふことで、秀吉は簡単明快に考へてゐる。応じなければ即刻清正と行長を踏みこませるぞ、と言つて義智に命じた。
然しながら朝鮮との交渉がしかく簡単に運ばぬことは、行長、義智、両名がよく心得てゐた。朝鮮は明国に帰属してゐたが、明は大国であり、之に比すれば日本は孤島の一帝国にすぎぬ。あまつさへ足利義満が国辱的な外交を行つて日本の威信を失墜してゐる。即ち彼は自ら明王の臣下となり、明王の名によつて日本国王に封ぜられ、勘合符の貿易許可を得たものだつた。だから朝鮮の目には、日本も自分と同じ明王の臣下、同僚としか映らず、同僚の国へ朝貢する、考へられぬ馬鹿なことだと思つてゐる。まして、その同僚のお先棒を担いで主人退治の道案内をつとめるなどゝは夢の中の話にしても阿呆らしい。
行長と義智は這般《しゃはん》の事情を知悉《ちしつ》しながら、之を率直に上申して秀吉の機嫌をそこねる勇気に欠けてゐたのである。真相を打開けて機嫌をそこねる勇気はない。然し、厳命であるから、ツヂツマは合せなければならぬ。
そこで博多聖徳寺の学僧玄蘇を正使に立て、義智自身は副使になつ
前へ
次へ
全58ページ中34ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング