うか。彼らは兵士にあらず、ぬすびと、匪賊でござる。日本軍の過ぐるところ、残虐きはまり、韓民悉く恐怖して山中に逃避し去り、占領地域に徴発すべき物資なく、使役すべき人夫なく、満目たゞ見る荒蕪《こうぶ》の地、何の用にも立ち申さぬ。のみならず諸将功を争ふて抜け駈けの戦果をあさり、清正の定めた法令は行長之を破り、行長の定めた法令は清正之を妨げる。総大将の浮田殿、無能無策の大ドングリ、手を拱いでござるはまだしも、口を開けば、事毎に之失敗のもとへでござるよ。この将卒が唐入などゝは笑止千万、朝鮮の征伐だにも思ひも寄り申さぬ。この匪賊めらを統率して軍規に服せしめ戦果をあげるは天晴大将の大器のみ。大将の器は張子《はりこ》では間に合はぬ。日本広しといへども、江戸大納言、加賀宰相、然して、かく申す黒田如水、この三人をおいて天下にその人はござるまいて」
 破鐘の独りごと。
 如水は戦争マニヤであつた。なるほど戦争の術策に於て巧妙狡猾を極めてゐる。又、所領の統治者としても手腕凡ならず、百姓を泣かすな、ふとらせるな、といふのが彼の統治方針。百万石二百万石の領地でも大きすぎて困るといふ男ではない。けれども、所詮武将であり、武力あつての統治者だ。彼は切支丹で常に外人宣教師と接触する立場にありながら、海外問題に就て家康の如く真剣に懊悩推敲する識見眼界を持ち合せぬ。民治家としても三成の如く武力的制圧を放れ、改革的な行政を施すだけの手腕見識はなかつた。明国へ攻め入ればとて、この広大、且言語風俗を異にする無数の住民を擁する土地を永遠に占領統治し得べきものでもない。如水はかゝる戦争の裏側を考へてをらぬ。否、その考への浮かばぬ如水ではなかつたが、之を主要な問題とはせぬ如水であつた。
 四人は顔を見合せた。年甲斐もない血気自負、甚だ壮烈であるけれども、あまり距りのある如水の見識で、言葉もでない。秀吉まで毒気をぬかれて、渡韓は有耶無耶、流れてしまつた。
 秀吉は渡海を諦めたが、如水の壮語に心中頷くところがあつて、再び軍監として渡海せしめることにした。一応の任務を持たせて戦地に放つておく限り、功にはやり、智嚢をかたむけ、常に何がしかのミヤゲを持つて立ち戻る如水だからだ。それで旌旗《せいき》を授け、諸将にふれて従前以上の権力をもたせ、浅野弾正と共に渡海せしめた。そこで二人は釜山に到着、東莱の宿舎に落付く。囲碁事件の起つ
前へ 次へ
全58ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング