かりか四隣に兵をさしむけて私利私闘にふける、遂に御成敗を蒙るは自業自得、誰を恨むところもござらぬ。一命生きながらへるは厚恩、まことに有難いことでござる、と言つて、敬々《うやうや》しく御礼に及んだものである。
 家康は人の褌を当にして相撲をとらぬ男であつた。利用し得るあらゆる物を利用する。然しそれに縋り、それに頼つて生きようといふ男ではない。松田憲秀の裏切露顕の報をきいて、家康は家臣達にかう諭した。小田原城に智将がをらぬものだから、秀吉勢も命拾ひをしたものだ。俺だつたら、裏切露顕を隠しておいて、何食はぬ顔、秀吉の軍兵を城中に引入れ、皆殺しにしてしまふ。秀吉方一万ぐらゐは失つてをる。裏切などは当にするな、と言つた。奇策縦横の男である故奇策にたよらぬ家康。彼は体当りの男である。氏直づれ、信雄づれの同盟がなくて生きられぬ俺ではない。家康は自信、覇気満々の男であつた。
 小田原落城、約束の如く家康は関八州を貰ふ。落城が七月六日、家康が家臣全員ひきつれて江戸に移住完了したのが九月であつた。その神速に、秀吉は度胆をぬかれた。移住完了の報をうけると、折から秀吉は食事中であつたが、箸をポロリと落すのはかういふ時の約束で、秀吉は暫し呆然、あの狸めのやることばかりは見当がつかぬ、思はず長大息に及んだといふ。
 如水には、ビタ一文恩賞の沙汰がなかつた。


   第二話 朝鮮で


       一

 釜山郊外|東莱《とうらい》の旅館で囲碁事件といふものが起つた。
 石田三成、増田長盛、大谷刑部の三奉行が秀吉の訓令を受けて京城を撤退してきて、報告のため黒田如水と浅野弾正をその宿舎に訪れた。ところが如水と弾正は碁を打つてゐる最中でふりむきもしない。三奉行はさうとは知らず暫時控えてゐたが、そのうちに、奥座敷で碁石の音がする。待つ人を眼中になく打ち興じる笑声まで洩れてきたから、無礼至極、立腹して戻つてしまつた。さつそくこの由を書きしたゝめて秀吉の本営に使者を送り、如水弾正の嬌慢を訴へる。
 秀吉は笑ひだして、イヤ、之は俺の大失敗だ。あのカサ頭の囲碁気違ひめ、俺もウッカリ奴めの囲碁好きのことを忘れて、陣中徒然、碁にふける折もあらうが、打ち興じて仕事を忘れるな、と釘をさすのを忘れたのだ、さつそく奴めしくじりをつたか。之は俺の迂闊であつた。まア、今回は俺にめんじて勘弁してくれ、と言つて三成らを慰めた
前へ 次へ
全58ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング