もするのであるが、生活の形態が都市と変つてゐるからといふ理由だけでは独自な文化は現れぬ。戦争中は当時の指導者達によつて、農村の精神に還れ、などといふことが叫ばれたのであるが、それは牛馬の如く柔順に働け、美衣美食をもとめるな、といふやうな意味であり、当時の指導者達は文化の退歩をいはゞ目標としてゐたのである。事実彼等は文化を目の敵に弾圧を加へ、さればこそ農民精神に還れだの農村文化などといふ奇怪な言葉が生れたのであつて、このことは十数年前の公式的な左翼主義者が、都会の文化や伝統的な文化を直ちにブルヂョア文化と片づけ、職工達の小学校だけの教養や農村の貧しい教養をプロレタリヤ的だと云つて謳歌した反動性と同じ性質のものである。
 農村の古い習俗や踊りだの唄などが古い土俗であるからと云つて、農村本来の純粋なものであるとは云へぬ。農村の習俗の多くはその排他性から生れたものであり、それが今日農村だけの特殊な行事として残つてゐるのも多くは排他性とか保守性に由来し、要するに彼等自らの歪められた教養に由来することが多いのであつて、決して農村の「あらねばならぬ」正しい姿を暗示してはゐない。
 私が小学校の頃、新
前へ 次へ
全13ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング