を噤んだ)然り! 何たることである! (そして彼は水をのんだ)実に何たることではないか! 彼女は死んだ! 驚いたではないか! 驚いた! ほんとうに驚いたか! 本当に驚いた! (と、斯ういふ言葉に驚いたのは彼自身であつた。彼は片側の重立ち連へ救ひをもとめる眼差を投げた。しかし彼等は校長の言葉にもはや充分興奮しはじめてゐたので、彼の視線を寧ろ怪訝な表情でもつて見返した。校長は苛々して、併し今度は悲痛な情熱をしぼると、眼さへ瞑つて絶叫しはじめた――)親愛なる諸君! そもそも人間は婚礼の日に死んでいいか! 否否否! しかるに彼女は死んだ! 呆れかへつたではないか! 呆れた! かりに諸君! 諸君は婚礼の日に死にたいと思ふであらうか! 断然否! 余は如何なる日にも死にたいとは思はんのである! しかるに彼女は死んだ! 殆んど奇怪ではないか! 奇怪である! 余はなさけない! 余は営々として育英事業に尽瘁《じんすい》することここに三十有余年、此の如きは真にはじめてのことではないか! 実にはじめてのことである! しかりとせば諸君! 蓋し三十有余年目の奇怪事ではないか! 三十有余年前に果して此の如き事があつたか! 分らない! しからば諸君! 開闢以来の奇怪事かも知れんではないか! WAH! 諸君! 日本が危い! うつかりすると日本は危険だ!」
 と、斯う言はれた時に満場の聴衆はドキンとした。それよりもドキンとしたのは校長自身であつた。彼は自分の結論に痛々しく感激して劇しく胸をかきむしつてゐたが、突然身をひるがへして演壇を落下すると、ハラ/\と涕泣《ていきゅう》して椅子に崩れた。生憎偉大な校長は当面の大事には何の名案も与へぬうちに感激しすぎたのである。つづいてざわざわと群衆の頭がゆれはじめた。まつたく、たかだか二百三十六名で未曾有の国難をしよひきることは心細いに違ひない。荷の勝ちすぎた熱情は長続きのしないものだ。彼等の情熱はどうやら当面の村難へ舞ひ戻つたのである。
 そこで、芸術家の頭をした一人の青年訓導が、沈着を一人で引受けた足どりで演壇へ登つた。この騒動に落付きといふこと、それだけでも已に甚大な驚異であるから、彼の姿を見ただけで、もう人々は重みのある心強さを感じた。
「みなさん! (と、彼は先づ柔らかい言葉を用ひた)今回の突然の出来事が未曾有の大事であることは偉大な校長先生のお話によつ
前へ 次へ
全12ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング