津八一先生なども父の知人であるが、この悲しみは老後もつきまとうて離れぬ人のやうである。だから父も今の私が見ればこの悲しみを見出すことが出来るかも知れないとも思ふのだが、然し、さうではない、と私は思ふ。なぜなら、私の長兄は父に最も接触してゐた子供であり、この長兄にはこの悲しみが微塵もないからである。この悲しみは血液的な遺伝ではなくて、接触することによつて外形的に感化され同化される性質の処世的なものであるから、長兄の今日の性格から判断しても、父にはたしかにこの悲しさがなかつたんだと思はれるのである。
私は父に対して今もつて他人を感じてをり、したがつて敵意や反撥はもつてゐない。そして、敵意とは別の意味で、私は子供のときから、父が嫌ひであつた如く、父のこの悲しみに因縁のない事務的な大人らしさが嫌ひであり、なべてかゝる大人らしさが根柢的に嫌ひであつた。
私が今日人を一目で判断して好悪を決し、信用不信用を決するには、たゞこの悲しみの所在によつて行ふので、これは甚だ危険千万な方法で、そのために人を見間違ふことは多々あるのだが、どうせ一長一短は人の習ひで、完全といふものはないのだから、標準などはど
前へ
次へ
全33ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング