残な落胆が表れた。さうして、突然口を噤んでしまつたのである。
病床の顔は苦痛に歪み無残であつたが、その死顔はむしろ安らかであつた。ひと握りの小さな悲しい顔であつた。
お通夜や又何やかや用達の道々などで、私は高木の妹から、彼が甚だ好色漢で、宿屋へ泊れば女中を口説く、或時バーの女に惚れ、どういふわけだか片足に繍帯まいてわざ/\松葉杖に縋りながら渋面つくつて通ふやうな愚かなこともしたといふ。さういふ話をきいた。その時私は再びあの幼い笑顔をこの人の顔に見出した。
「助平は私たちの親ゆづりの宿命ですから仕方がありません」
笑ひながら言つてゐる。昔は私が見逃してゐた激しい神経のこまかな波が笑ひの裏にきらめいてゐた。激情のあげくどうにも仕方がない笑ひであつた。
もう小娘ではない。何やかや指図して大の男を使ひこなしてゐる様子は天晴《あっぱ》れ姐御であつたが、さういふこの人は私の心を動かさなかつた。私は笑ひを追ひつゞけた。それはひどく高潔だつた。
丁度葬式の最中にこの人は中央公論社の婦人記者の試験を受けた。話をきくと全然無茶な答案で、名題《なだい》の吉屋信子女史を古屋信子と言つて済してゐる没常
前へ
次へ
全13ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング