みる切なさは、その山影をだいて死にたいやうであつた。
それからの丁度一年間、私は七百枚の小説を机の上に置きすてて、毎日毎夜、碁を打つてゐた。そして夜更の十二時、一時頃、碁をやめて、十二銭の酒をのみ、豚の如くに眠つた。七百枚の小説には、一年間の埃がつもり、もう字の色は見えず、埃だけが、黒ずむやうになつてゐたのだ。
私はなぜこの小説を破りすてる勇気がなかつたのであらうか。もし又私がこの小説を本にするには、一年前に本にすることができた筈だ。私は貧乏で困つてをり、一ヶ月三十円ぐらゐで生きてをり、出版屋は東京から、小説の完成をサイソクしつづけてゐた。私は然し一ヶ年、日毎に埃のつもる原稿を、ふと見るだけの力もなく、空しく自暴自棄の胸の怒りをつのらせてゐた。なぜこの小説を破ることができなかつたのか。私は不思議でもあるが、無理もないと思ひもする。
あの頃、私は、何度も死なうと思つたか知れないのだ。私の才能に絶望した。こんなものしか、こんな嘘しか、心にもないことしか、書けないのかと思つたから。私は私の小説を破るよりも、私の身体を殺したかつた。私はインチキなのだ。私のインチキ小説よりも、もつと激しく、私のインチキな現身《うつしみ》、イノチに絶望してゐた。私は私のイノチよりも、むしろ七百枚の小説を信頼した。なぜなら、どんな嘘つパチな見栄坊の小説でも、ともかく、私のインチキな現身のギリギリな何かではあつたことを知つてゐたからだ。インチキなるものが、ギリギリにインチキをやり、馬脚を現してゐるだけなのだから。
そして無為に臍《ほぞ》をかむ一ヶ年、私は遂に意を決した。
私は間違つてゐたのではない。私は始めの目的通り、私の過去に一つの墓をつくつたのだ。インチキなるものが、インチキなる墓をつくつただけではないか。私はさう諦めることによつて、ともかく、生きる力を得た。私は諦めることによつて絶望をやめ、そして、再生に向かつたのだ。インチキ自体をもつて墓標をかたどることによつて、私は裁かれ、いくらかでもインチキでないやうに、出発しなければならないのだと信じたのだ。信じようとしたのである。
そして、一週間ばかり手を入れて、昭和十三年、夏の始めに上京して出版屋に原稿を渡したのだが、それから九年、私はこの小説の悪夢にうなされたものだつた。私がいくらかでもこの小説の悪夢をすて得て、今、ここに再版を怖れ
前へ
次へ
全6ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング