ころで、初歩の解説書と専門書はあるが、中間的な手引書がない。初歩からいきなり専門書へ行かざるを得ないから、分つたやうで分らず、本当に消化された知識にならない。語学でもさうで、初歩からいきなり難しい原書へ行く、みんな中間が欠けてゐる。いはんや、ねころんで娯《たの》しみながら読んで役に立つといふやうな巧妙な読み物としての学術書、手引書などは殆ど見当らない。
 国文学の古典とか、漢学の古典、知れた数だから全部現代語に訳したら、よからうに。女学生の国語の教科書など枕の草子だの徒然草だのと二年三年生に無茶な話で、徒らに時間の空費ではないか。孔子でも孟子でも伊勢物語でもみんな現代語に訳して寝ころんで読めるやうな文庫をつくつて万人に与へてはどうだ。学校の国語や漢文は文字を解釈するところで、鑑賞したり、思想を読むといふことが忘れられてゐる。文字を解釈することなどは学問でも教養でもなく、文学は鑑賞すべきものであり、思想は思想を読むべきもの、かくて文学や思想も知識とか教養となる。
 無駄を省くといふことは学問の効用の最大なるものであるのに、日本の学校は無駄を教へる。日本の古語、漢文、外国語は小数の専門家に
前へ 次へ
全13ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング