、コップ酒を呷つてゐる。祇園乙の検番の杉本老人は色話にだけ割込んできて、あとは端唄を唸つてゐる。脳病のインチキ薬を売つてゐる二人組の一方は印絆纏、一方は羽織袴で、戸の開く音に必ずギクリとするのであるが、喧嘩の相手か刑事を怖れてゐるのであらう。これも稲荷山を商売に四柱推命といふ占をやる男は、常連の誰彼の差別もなく卦を立てゝみては、あれも悪い、これも悪いで、とても気の毒で正直に教へてあげられん、と言ふのだが、成程多分さうだらうと僕も思はずにゐられなかつた。この占者は茶色の髭を生やして、まだ三十だといふのに五十五六の顔をしてゐた。やつぱり参詣の人を相手に茶店の二階を借りて可視線燈といふ治療をやつてゐる老人は、人殺しの眼付をしてゐるし、水兵あがりの按摩がゐて、片目は見えるのであるが、この男の猥談には杉本老人も顔をそむけてしまふのだつた。百鬼夜行なのだ。けれども、百鬼夜行の統領が僕だつた。関さんは一同から杯を貰ひ、お愛想を言ふかと思ふと、絡んだり厭味を言つたり、親爺だけはたつた一人黙つてゐて、海老のやうにグッタリまるくなつてゐる。さういふ中に主婦だけが、軍鷄《しゃも》のやうなキイ/\声で、ポンと
前へ
次へ
全35ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング