っている。すべては偶然と思う以外に仕方がないが、とは云え、死を決したる身には、偶然もまた奇怪なる感慨をともなうのである。
余は過ぎし太平洋戦争の如くに、余の今日の出陣もまた日本の悲劇的な象徴でなければよいがと考えた。そのためには、余は敵に勝つあるのみである。かの悪逆無道の山蛸をただ八ツ裂きにするあるのみ。
妻女山の西方は北国街道をはさんで善光寺につづく山々に相対している。その一点に茶臼山があった。
余は信玄が地蔵峠を越えて松代にか、北国街道に沿うて川中島にか現れることを予期していた。即ち信玄の進路はおのずから余の背面に迫るのだ。なぜならば、余の背面は全てこれ信玄の勢力範囲であったからだ。余は背面よりの奇襲を承知の上で、わざと不安定な陣をしいた。
しかるに信玄は背面より来らずに、二万の兵を率い、突如茶臼山に現れて本営をしいたのである。八月二十四日であった。
無念山蛸を斬りそこなう
信玄が茶臼山に現れて本営をしいたため、ここに奇妙な十字形がつくられたのである。即ち南北には、妻女山なる余の本営八千人と善光寺の五千人と相対し、東西には東の海津城と西の茶臼山とに甲州勢が相
前へ
次へ
全20ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング