鬱であつた。諸国の美女をあつめても心は晴れず、魂は沈みこむばかりであつた。不健康は顔にあらはれ、面色は黄濁し、小皺がつもり、口が常にだらしなく開き、顔の長さが顎から下へ延びて垂れてゐるやうな様子であつた。眼だけが陰気に光つてゐた。彼は生きた人体の解剖に興味を持ち、孕み女の生き腹をさき、盲人をやにはに斬つてうろたへぶりをたのしみ、死ぬ人間の取りみだしたけたゝましさ見ぐるしさに沈鬱な魂をわづかに波立たせた。食事の飯に砂粒があつたといふので料理人をひきだして口中へ砂をつめて血を吐くまで噛ませ、貴様は砂が好きなさうな、もそつと噛め、俯伏すのを引起して片腕をスポリと斬落して、どうぢや、命が助かりたいか、ハイ、助かりたう厶《ござ》ります、左様か、然らばかうしてとらせる、残る片腕をスパリと斬落す、どうぢや、まだ、助かりたいか、料理人はクワッと眼を見開いて、馬鹿野郎、貴様の口は鮟鱇に似て年中だらしなく開いてゐるから砂があるのは当り前だ。秀次は気違ひのやうにその首を斬落した。

          ★

 熱海温泉で秀吉の苛立つ様を思ひ描いてことさら逗留を延してゐた秀次は、小さな鬱を散ずるあまり大きな敵を自ら作つた後悔に苦しんだ。彼は自ら秀吉を敵と思はねばならなかつた。すべてを悪意に解釈して、それを憎まねばならなかつた。然し彼は秀吉の冷めたい心、その怖ろしい眼の色を知つてゐた。彼はその眼を思ひだして、いはれなく絶望せずにゐられなかつた。
 彼が関白の格式で公式に太閤を招待する饗宴がまだ延び延びになつてゐた。そしてやうやく定められた饗宴の当日に使者がきて、訪問中止を伝へた。世上では秀次が秀吉を殺さなければ、秀吉が秀次を殺すであらうと噂され、秀次の計画が裏をかゝれたのだと取沙汰した。然し世上の流説は秀次の身辺ではさらに激烈な事実であつた。彼の侍臣は常に彼にさゝやいた。殺さなければ、殺される。然し、秀次は応じなかつた。彼は小心な才子であり、自己の限界を知つてゐた。秀吉を殺しても天下はとれぬ。太閤あつての関白であり、太閤あつての味方であつた。彼は侍臣のさゝやきに、また世上の流説にとりまかれ、然し、ひそかに、殺さなければ殺されないと必死に希つてゐるのであつた。
 彼は絶望しなかつた。絶望してはならないのだ。日を改めて秀吉を招待する。彼は必死であつた。殺さない、それを秀吉に分らせたい。もし秀吉が
前へ 次へ
全10ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング