我鬼
坂口安吾
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)填《う》める
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)おど/\
−−
秀吉は意志で弱点を抑へてゐた、その自制は上り目の時には楽しい遊戯である。盛運の秀吉は金持喧嘩せず、心気悠揚として作意すらも意識せられず、長所だけで出来あがつた自分自身のやうであつた。彼は短気であつたが、あべこべに腹が立たなくなり、馬鹿にされ、踏みつけられ、裏切られ、それでも平気で、つまり実質的な自信があつた。家康に卑屈なほどのお世辞を使ひ、北条の悪意のこもつた背信に平然三年間も人事のやうに柳に風、すべては昇運の勢である。けれども、実際は狭量で、変質的に嫉妬深く、小さなことを根にもつて執拗に又逆上的に復讐する男であつた。その気質を家康は知つてゐた。それに対処する方法は、親しんで狎れず、といふことで、一定の距離を置き、その距離を礼節で填《う》める方法だつた。
朝鮮遠征は一代の失敗だつた。秀吉は信長以上の人物を知らないので、信長のすべてを学んで長をとり短をすてたが、朝鮮遠征も信長晩年の妄想で、その豪壮な想念がまだ血の若い秀吉の目を打つた。それは信長晩年の夢の一つといふだけで、たゞ漠然たる思ひであり、戦場を国の外へひろげるだけのたゞ情熱の幻想であり、国家的な理想とか、歴史的な必然性といふものはない。秀吉は日本を平定して情熱が尚余つてゐたので、往昔ふと目を打たれた信長の幻想を自分のかねての宿志のやうにやりだしたのだが、彼は余勢に乗りすぎてゐた。明とは如何なる国であるか、歴史も地理も知らない。たゞ情熱の幻想に溺れ、根柢的に無計画、無方針であつた。
遠征に賛成の大名は一人もなかつた。気宇の壮、さういふものへの同感はなほ漠然と残つてゐても、戦乱に倦み疲れてゐた。風俗人情の異る土地を占領しても平穏多幸に統治し得るとは思はれぬ。大名達は恩賞の新領地を旧主の情誼から切離して手なづけるだけでも手をやいてゐる。三成も家康も不満であつた。三成は淀君を通して遠征をやめさせようと試みたが駄目だつた。その三成も家康も、国内事情と思想から割りだした不満はあつたが、明とは如何なる国であるか、やつぱり知つてゐなかつた。
鶴松が死んだ。五十をすぎ、再び授り得ようとは考へられない子供であつた。秀吉は気絶し、鶴松を思ひだ
次へ
全10ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング