、それから将棋をさしはじめる。一応人の心はよく分り、特に秀吉の小さな自我に虐げられ痛めつけられた人の不満はよく分つた。彼はそれらの犠牲者達に、たとへば戦功がありながら鬼才を憎まれて恩賞のない黒田如水に自分の所領から三千石の沐浴料をさいてやつたり、不運不遇の大小名に秀吉の間違ひを修正する意味で黄金を与へたり領地をやつたりする。彼は秀吉の小さな欠点を修正して、それとは別なところにある秀吉の大きさよりも、自分を大きく感じて満足した。彼は古《いにしえ》の武将の書き残したもの逸事などから、秀吉にない素質を見ると大袈裟に感動し、つまらぬ武将の一面を賞讃して秀吉への否定をたのしんでゐた。その秀吉への反逆は憎悪と軽蔑で表されてゐたが、内心は秀吉の大きな影に圧倒せられ、力量の完全なる敗北感と、そして偉大なる魂に甘へる心、秀吉の大きな慈愛の抱擁と認められ愛され賞讃されたい悲しい秘密でみたされてゐた。彼すらも悲しい秘密に気付くことは稀だつた。そして秀吉への対立感と、秀吉の小さな自我への軽蔑によつて、憎み否定し満足してゐた。
文事や風流への傾倒にも秀吉を修正する満足があつた。然し人々は彼が秀吉の小さな欠点を修正して満足し、それとは別のところにある大きな秀吉を不当に抹殺してゐる小ざかしさを憐れみ蔑んだ。そして秀吉への修正的な好意を受ける大名達は喜ぶよりも煙たがり、内心はうるさがつてゐるのであつた。
秀頼が淀君の腹に宿つたときから、秀次はその宿命に暗い陰のさしたことをすでに漠然と戦いてゐた。彼は秀吉の外征すらも自分に対する陥穽がその本当の意味ではないかと疑つた。彼が異国に執着するのはそこへ自分を封ずるためであり、ていよく日本から追ひだすためだと考へる。それは筋の立たない妄想であつたが、人の企みは首尾一貫筋を要するものではなく、偶発し、事態の変に応じて育つものである。時々遠征から戻つてきて祗候する大名達は彼が老齢の太閤に変つて遠征軍の指揮を引受けて申出ることをほのめかしたが、そこが秀吉の思ふ壺だと考へた。然し、実際の心情は現実の快楽に執着しすぎ、戦野の労苦に堪へる心がなかつたのだ。その言訳の妄想だつたが、俺が異国へ行く、あとの日本は親子水入らずさ、悪魔的な陰鬱な笑ひをもらす秀次には、憎悪と裏切りの快感だけが心の底に埃のやうにつもつてゐた。
彼の心は連日の深酒と荒淫で晴れ間のない空の如くに陰
前へ
次へ
全10ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング