相応する、機会にあふといふことで力量手腕を全的に発揮して歴史に名を残すこととなる。力量手腕を存分に発揮する機会を得れば十人並以上の人なら相当のことは誰でもやれる。時代の支持があるかどうか、といふことが問題で、家康の場合は時代の方が先に買ひ被《かぶ》つてでてきた。家康は十人並よりはよつぽど偉い人で、公平に判断しても当代随一の人傑であつたが、時代が先についてきたのでむしろ時代に押されて自分自身を発見して行つたやうなお人好しで鈍感でお目出度いところのある人であつた。
 家康が副将軍だなどと言はれて大変な人望があるものだから、秀吉の側近の連中は家康の変に鄭重慇懃な律義ぶりを信用せず、三河の古狸には用心しなければといふやうな疑心をいだいてそれとなく秀吉にほのめかす。そのたびに秀吉は、家康といふ人は案外あれだけの人で、温和な人だ、と言ひきかせてゐた。家康は温和な人だといふ評言は秀吉の家康についての極り文句のやうであつた。秀吉は知つてゐたのである。然し、怖れてゐた。秀吉自身、彼は今こそ天下者であつたが、信長の家来のころは天下などは考へない。彼の野心の限界は信長第一の家来といふことで、その信長のあとを
前へ 次へ
全26ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング