つける。金ヶ崎で退却となり、退却の殿《しんが》りのいのちがけの貧乏|籤《くじ》を木下藤吉郎と二人で引受ける。家康はかういふ気風の人で、打算をぬきに義をまもるといふ異例の愚かしいことをやり通した。
 前田利家といふ人は、秀吉が木下藤吉郎といふ足軽時代からの親友で、その頃から女房をとりもつたりとりもたれたりの間柄。ともども出世して友情に変りはないが、同時に正義のためには友情とても容赦はしないといふのが利家で、彼は正義派だ。その正義とは義であり忠であり、これ又秘密外交陰謀政治の当時には異例で、秀吉の天下になつてのちは豊臣家といふものを日本の中心と心得、自分の天下といふやうな野心はもたない。
 かういふ御両人であるから信長以前の戦国乱世では大人物どころか三流四流の小者であり、大馬鹿野郎の律義者で笑はれてもほめられることはない筈だが、天下の気風が変つてきたから、自然に諸侯の許す大人物となつた。芸術の仕事は書き残しておけば他日認められて正当の評価を受けることも有りうるけれども、政治家などは現実に機会にめぐり合はなければそれまでで、家康や利家ぐらゐの人物はいつの時代にもゐたであらうが、ちやうど時代に
前へ 次へ
全26ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング