れば四五十万石を与へて自分の家来にするか、どつちみちその一方が名も実権も共にとらざるを得なかつた。彼は征夷大将軍を称し頼朝の後裔たることを看板にしたが、幕府の経営方針などにも多分に頼朝を学んだ跡があり、義経だ行家だとバッタバッタ近親功臣を殺してまで波立つ元を絶つていつた血なまぐさいやり口まで頼朝に習つた感がある。昔はさうでなかつたのだが初犯以来は別人で、だんだん慾がでてきたのである。豊臣家乗取りの方策などでも出来れば頼朝の故智を習つて綺麗にやりたかつたであらうが、何と云つても両家対立の事情と朝廷武家対立の事情とは根本が違ふので綺麗ごとといふわけに行かない。元来が保守的な性癖で事を好まぬ家康で、狸どころか番犬のやうな気の良いところもあるのだが、ええママヨとふてくされて齧りつくと忽ち狂犬の如くになつたので、アラレもなくエゲツないやり口が寧ろ家康の初々しさを表してゐると見てもよい。
信長が横死する。いちはやく秀吉が光秀を退治して天下は秀吉のものとなつたが、同時に世人は家康を目して天下の副将軍といふやうになつた。小牧山で戦闘の上では秀吉をたたきつけてゐることが評価せられた意味もあるし、信長と
前へ
次へ
全26ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング