も父の正義の当然の報酬の如く感じた、或ひは感じたがらうとした。かうして彼の環境をつらぬく原理が、やがて彼自身の偶像たる独自な英雄像を育てあげたので、彼が後年信長との二十余年の同盟に忠実であつた当代異例の独自の個性がかうして生れつつあつたのである。
 彼の父が彼を棄てた如く、家康も亦自分の子供を人質にだし、煮られやうと焼かれやうと平気であつた。家康を人質にだして勝手に殺すがいいさとうそぶいた広忠のまことの心事はどうであつたか、これをたづねるよしもないが、わが子わが孫を人質にだした家康の場合は冷然たるもので、子供や孫ぐらゐ、彼は平然たるものであつた。従つて、彼は秀吉が小牧山の合戦のあとで母を人質によこしたり妹を嫁にくれたりして上洛をうながしたときにも、母や妹の人質などといふことにはなんの感動もなかつたので、ただ時の勢ひといふものに冷静に耳をすまし目を定めてゐただけのことであつた。
 一般に野心家といふものはわが子の一人や二人犠牲にしても野心のためには平然たるもののやうに見えるけれども、案外野心家には肉親的な感情の強い人が多いもので、祖先とか家といふものと同化した動物のやうな保守家の方が却つ
前へ 次へ
全26ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング