真相」は共産党に偏しているからいけないが、不偏不党、もっぱら中正を旨とするバクロ雑誌があってくれて、大いに暴れてくれると面白いのである。
「真相」の記事は、政界、官界、財界などの裏面については、相当正確だということである。スパイとか情報網がはりめぐらされているのであろう。最もいい加減なのは文壇の記事で、私にはマチガイの元がわかっている。タネの出所が分るのである。つまり文壇などというとるにも足らぬところには、スパイの必要もないし、情報網の必要もない。開けッ放しで、秘密がないのだからである。だから、アベコベに記事がマチガイだらけだという結果になっている。つまりゴシップにすぎない。
政界、官界、財界などのカラクリにくらべれば、邪教のカラクリなどは無邪気なものだ。底が知れている。
邪教が世間の問題になるのは、その莫大な利得のせいだが、当人が好んで寄進しているのだから、どうにも仕方がない。新興宗教が悪くて、昔ながらの宗教が良いというのも大いに偏見で、邪教の要素はあらゆる宗教にある。
宗教は相対ずくのもので、無縁の人間はソッポをむいておればよろしく、天下国家を危くするというような企みでも起さぬ限り、他に害を及ぼすものではなかろう。邪教退治というものは、新興成金にヤキモチをやきすぎる傾き濃厚で、もっと大きな悪質の狸は、他にゴロゴロしているようだ。
私が巷談で邪教を扱ってみたかったのは、お金もうけのカラクリなどをバクロしようというのではなく、どういう人間が、どういう風に信仰し、どういう効能に浴しているか、効能の実際の方を見たかったのである。その効能が狂信者の幻覚上の存在にすぎなくとも、その当人にとって、効能は効能である。宗教の法悦というものは、それに無縁の私にとっては、大そう興味が深いのである。その謎をきわめたかったのだ。つまり、ヤジウマにすぎないのである。
しかし、日本人の信教には物見遊山のような要素が多いようだ。道楽の一ツで、そのために産をつぶしてくやむところなし、とあれば、他人が気に病む境地ではないらしい。
私は以前、取手《とりで》という利根川べりの小さな町に住んだことがあった。ここは阪東三十三ヵ所だか八十八ヵ所だかの札所で、お大師参りの講中というものがくるのである。先達に引率された婆さん連などであるが、宿屋でドンチャン騒ぎの狂態といったらない。しかし、そういうも
前へ
次へ
全9ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング