枝垂栗《しだれぐり》の自生地がある。この栗の自生地は他にシナノの某山その他二三しか見られない由であるが、この木のある所は立山から尾根を通る神様の休憩地だから、これに触れると神罰をうけて病気にかかる、と里人は怖れて伐ることがなかったから今日に残ったと里人に信ぜられている。これは尾根を往復する一行の目ジルシでもあり、或いはこの木の実は彼らが故郷たる異国から持参して通過や居住の地ごとに植えつけてきたものではなかろうか。
 さて、船でヒダへ来て神武天皇に位をさずけた位山の主《ヌシ》のことを姉小路基綱の八所和歌集は一体にして顔が二ツ、手足四本、これによって両面四手と云う、という、この怪人物は日本書紀にチョッピリと記事があって、仁徳天皇六十五年の条に、
「ヒダの国に宿儺(スクナ。以後カナで書きます)という者があって、躰は一ツ、顔が二ツたがいに後向きについてる。各々の顔に各々の手足がある。力強く、早業で、左右に剣をさし、四ツの手で二ツの弓を同時に使う。皇命にしたがわず、人民をさらッて楽しみとするので、難波根子武振熊《ナニワノネコタケフルクマ》をつかわして殺させた」
 とある。ただ、これだけの記事があ
前へ 次へ
全58ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング