時はヒダも含めてミノであるから、記紀いずれの説にせよ兄大碓はヒダの地と深いツナガリがあるのです。しかし大碓命のヒダの伝えや跡は殆どなくて、三河の狭投《サナケ》神社の縁起に大碓命はサナケ山で毒蛇にかまれて死に当社にまつる、とあるそうです。
ここで注意すべきは、古事記の景行天皇紀というものは大碓小碓双生児のみならず、主要な登場人物が必ず二人、分身的な兄弟姉妹であることで、日本武尊の退治た熊襲も兄弟、大碓命の愛した娘も姉妹である。そして、日本神話には、兄弟、姉妹、二組ずつの話は甚しく多いが、特にこの類型の甚しいのは神武天皇紀に見られるのであります。
このように主役がそろって相似の二人であることは二人合せて一人であることを意味する場合もあるだろうと思います。もっともフィクションの作法から云うと、分身の一ツが真実を解く暗示であって、暗示の役割の方は端役的で目立たない。他の一方の、つまり暗示のカギで解かれる人物の方は表向きの主役であるが、これは真実が歪めてあって、その分身の暗示することをカギとして解明しうるものが真相であるらしい。
たとえば日本武尊が景行天皇にうとまれて天皇は彼を殺すために諸
前へ
次へ
全58ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング