かな美貌でしたよ。書紀によると「力が強く、早業で、四本の手で二ツの弓を同時に射た」とありますが、このスクナの像は弓を持たずに、斧をもっております。そして、他のヒダのスクナ像も必ず斧を持ってる由です。
両面という意味は山上に住んで両側の二国を支配した意と解すのが郷土史家の定説の由ですが、穂高か乗鞍か、または立山から御岳を結ぶ尾根全体を神の住居として両側の美濃(ヒダは大昔はミノと一ツの国でした)と信濃の両国を否、両側の日本全てを支配していたと、見るのは当を失したものではありません。
しかし、一体二面をシャム兄弟と見るのはコジツケすぎるが、ただの双生児かも知れないと想像することはできます。そして古代史に現れる双生児の中で一番有名なのは大碓小碓のミコト。その弟、小碓の方は日本武尊のことです。そして、このミコトが東征の時、天皇がセンベツに斧を与えたのは有名な話。しかし、これをオノ、マサカリと支那の字義通りによんではならぬ、単にセンベツのミシルシと読み解するようにと後世の学者は妙な読み方をでッちあげていますが、斧は当然斧でしょう。
書紀はそうでもありませんが、古事記によると、このミコトの運命
前へ
次へ
全58ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング